FX4クラウドの共通費の配賦方法

本社経費や複数の部門に共通する経費等、その経費を賦課する部門を特定できない共通経費が発生します。
各部門の業績をより正確に評価するために、このような各部門に共通して発生する費用を各部門へ配賦します。
「共通費の配賦」画面(簡易型)、及び入力項目と操作方法

項目名 | 入力桁数 | 内容 |
---|---|---|
①金額 | -999,999,999~999,999,999 | 配賦先部門への配賦額を千円単位で入力します。 構成比を入力した場合、金額は自動計算されます。 |
②構成比 | -9999.9~9999.9 | 配賦先部門への配賦額を構成比で入力します。金額は自動計算されます。 |
- 操作方法
- 当画面は、「会社情報」タブのメニュー「3 システム情報」の「システム情報1」の「4.部門別管理」の「共通費の配賦方法」を「簡易型」と選択している場合に表示されます。配賦先部門の「共通原価配賦額」及び「共通固定費配賦額」を直接、金額(千円単位)または構成比で入力します。
- 入力した金額(または入力した構成比から自動計算された金額)は、変動損益計算書(部門別利益管理表)の「共通原価配賦」及び「共通固定費配賦」行に集計されます。
- 年月を選択すると、配賦先部門の「金額」欄にカーソルが移動します。構成比で入力する場合は、[F6構成比]ボタンをクリックします。
- 入力終了後、[F4 入力終了]ボタンで入力内容を確定します。
「共通費の配賦」画面(詳細型)、及び入力項目と操作方法

項目名 | 入力桁数 | 内容 |
---|---|---|
①金額(変動費、人件費、その他固定費、設備費) | -999,999,999,999~999,999,999,999 | 当項目は、「3 システム情報」の「4.部門別管理」の「共通費の配賦方法」で「詳細型」を選択した上、「実額入力」を選択した小計項目に限り入力することができます。 配賦額を円単位で入力します。 |
- 操作方法
- 当画面は、「会社情報」タブのメニュー「3 システム情報」の「システム情報1」の「4.部門別管理」の「共通費の配賦方法」を「詳細型」と選択している場合に表示されます。
- 共通経費の集計部門と要配賦額が上段に、その共通経費の配賦対象部門と設定された配賦基準によって計算された配賦額が下段に表示されます。
- システム情報で「ウェイト配賦」に設定している項目については、[F6 配賦計算]ボタンをクリックすると配賦計算を開始します。
- 配賦処理の順番は、共通経費の集計部門の表示順に従い行います。
- 配賦処理の順番を変更する場合は[上へ移動][下へ移動]ボタンをクリックして入れ替えます。
- 共通経費の集計部門を新たに登録する場合は、[共通部門登録]ボタンをクリックします。
- 共通経費の集計部門を修正または削除する場合は、共通経費集計部門を選択して[共通部門修正]または[共通部門削除]ボタンをクリックします。
- システム情報で「実額入力」に設定している項目がある場合、[F2 金額入力]ボタンが表示されます。
配賦額を自動計算ではなく直接入力する場合は[F2 金額入力]ボタンをクリックします。- 入力中は[F4 入力終了]、[F5 入力中止]ボタンが表示されますので入力が終了したら[F4 入力終了]、入力を中止する場合は[F5 入力中止]ボタンをクリックします。
- 共通経費の集計部門を新たに登録する場合は、[共通部門登録]ボタンをクリックします。
- 共通経費の集計部門を修正または削除する場合は、共通経費集計部門を選択して[共通部門修正]または[共通部門削除]ボタンをクリックします。
「共通費集計部門の登録・修正」画面(詳細型)、及び入力項目と操作方法

項目名 | 入力桁数 | 内容 |
---|---|---|
①共通費集計部門 | 3 桁、または4桁の数字 | 共通費を集計する部門のコードを入力します。 |
- 操作方法
- 新たな登録の場合は、まず共通経費を集計する部門を入力します。
システム情報で「ウェイト配賦」に設定している項目がある場合、配賦基準を設定する下のウィンドウが表示されます。- 「変動費」「人件費」「その他固定費」「設備費」ごとに配賦基準を設定します。1つの項目に6つまでの配賦基準が設定できます。
- それぞれの配賦基準を「当月計上額」「従事員数」「単位数量」から選択します。
- 「当月計上額」を選択した場合は、どの計上額を使用するか選択します。選択可能な項目は以下の8項目です。
入力項目 変動損益項目 勘定科目 純売上高 人件費合計 営業収益各勘定科目 変動費合計 設備費合計 仕入高各勘定科目 限界利益 経常利益 - - 設定する配賦基準が1 つの場合、ウェイトを100 とします。
複数の配賦基準を設定する場合は、各配賦基準のウェイトの合計が100 となるように設定します。 - 配賦基準の設定が終了したら[OK]ボタンをクリックします。
- 次に配賦先の部門の選択を行います。下のウィンドウが表示されますので[→追加][削除←]ボタンで選択します。選択が終了したら[OK]ボタンをクリックします。
- 配賦基準、配賦対象部門が表示されます。
- この設定で良い場合は、[F4 戻る]ボタンをクリックします。
- 配賦基準を修正する場合は[基準設定]ボタンをクリックします。上記1のウィンドウが表示されます。
ただし、「ウェイト配賦」と設定している場合のみです。 - 配賦対象部門を変更する場合は[部門修正]ボタンをクリックします。上記2のウィンドウが表示されます。
- 新たな登録の場合は、まず共通経費を集計する部門を入力します。
最後まで閲覧して頂きありがとうございます。
- この記事を書いた人
- 都心綜合会計事務所
「経理業務」や「会社の永続的発展」に必要な情報を提供しています。
会計事務所をお探しでしたら、税理士法人・都心綜合会計事務所にお任せください。詳しく見る »